粒入りの歯磨き粉が危険な理由と注意すべき成分
あなたの使っている歯磨き粉、本当に使って大丈夫ですか?
みなさんは毎日の歯磨きでの歯磨き粉は何を使っていますか?歯磨き粉には多くの種類があり、人によって使うものは様々です。その中で、粒が入っている歯磨き粉があります。当たり前のように販売されているツブツブの入った歯磨き粉を使用している方、買ったことのある方は多いと思います。
実は『粒入りの歯磨き粉が危険』ということが言われているのです。
では、なぜ粒入りの歯磨き粉が危険なのでしょうか?このことに関してこれから詳しく解説していきます。
目次
粒入りの歯磨き粉が危険な理由
歯磨きは毎日の習慣として当たり前のように行われることです。怠ってしまうと、虫歯や歯周病、歯垢のこびり付きなど様々な問題が生じてしまいます。ブラッシングを行う時に、必ずと言っていいほど使われる歯磨き粉ですが、種類によっては危険が潜んでいるのです。
普段ドラッグストアに置かれている多くの歯磨き粉の種類ですが、特に注目すべきものは『粒入りの歯磨き粉』
粒入りの歯磨き粉は歯や歯茎、歯肉に何かしら悪い影響があると言われています。実はこの歯磨き粉のつぶつぶは歯周ポケットに入り込み、細かく小さな粒は歯の下、奥深くまで入り込んでしまう可能性があるのです。その結果、歯茎や歯肉に炎症を与え腫れ上がる危険性もあります。粒が奥まで入り込んで蓄積されれば、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうということにもなりかねないのです。
特に多いのがインプラント(人工の歯)の下から歯磨き粉に含まれる大量の白いつぶつぶが発見されたというケースがあるようです。
この成分名があったら要注意
歯磨き粉の成分に含まれる粒が危険ということで、ではどのような成分名で書かれているのでしょうか。歯磨き粉によって成分の名前に違いがあるかもしれませんが、ここからは危険視されている成分についてお話ししていきます。
注目すべき言葉は『清掃剤』、『基剤』や『顆粒』などです。
清掃剤は、研磨剤とも言われ、歯を削り沈着汚れを落とすために入れられています。他にもホワイトニングという言葉が出てきたら研磨効果があるものなので、成分表に注目した方がいいでしょう。
危険な成分
粒が入っているものは『清掃剤』、『基剤』や『顆粒』に位置します。粒が歯の下や歯周ポケットに入り込むと炎症や歯が抜け落ちるという恐ろしいリスクもあります。その清掃剤の代表として、下記のようなものが挙げられています。
1.無水ケイ酸
研磨剤の一つ。シリカとも言い、陶器などのガラス製品やシリコンを作り出す物として利用されています。歯の表面をコーティングするエナメル質を剥がすほどの硬さを持っています。こんな硬いものが、歯周ポケットに入り込んだら恐ろしいですね。
2.含水ケイ酸
こちらも研磨剤で粒子が大きく、歯を傷つける可能性もあります。
3.炭酸カルシウム(炭酸Ca)
貝殻やサンゴの骨格や鶏卵の殻、石灰岩などからできていて、硬い成分が歯を傷つけてしまう恐れも。
4.リン酸水素カルシウム(リン酸2Ca)
こちらもカルシウムと化合した研磨剤。この成分の危険性として大量に皮膚についた場合には、すぐに洗い流すべきという注意書きもあるので、口の中に入れるのは恐ろしいですね。この他にも「三リン酸カルシウム」「第二リン酸カルシウム」と表記されている場合があります。
5.水酸化アルミニウム
アルミニウム、、、名前だけで恐ろしいですね。
こちらも研磨能力のある成分です。
7.重質炭酸カルシウム(重質炭酸Ca)
炭酸カルシウムはそこまで硬くないと言われていますが、粒には変わりないので、歯周ポケットに入り込む危険性があります。
8.ポリマー、ポリエチレン、ポリエチレン未、ポリプロピレン
このような表記も注意です!
これは微粒子のプラスチックマイクロビーズが入っている可能性が高く、これを体内に入れてしまうと人体に悪影響が出る可能性があると懸念されています。
他にも危険な成分が!?
歯磨き粉によっては他にも危険な成分が含まれている場合も!!
香料、甘味料、防虫剤などが含まれている歯磨き粉がありました。
1.サッカリンナトリウム
サッカリンは人工甘味料の一つで吐き気、消化不良、心拍数の増加、発がん性のリスクがあると言われています。
2.ソルビット液(ソルビトール)
比較的に安全と言われている甘味料ですが、妊娠中は体に入れない方がいいでしょう。副作用としては、ガスだまりや下痢などの症状があるようです。
3.スクラロース
世界で最も危険とされている甘味料。海外では毒とも言われているようです。加熱すると毒が発生。砂糖の600倍甘いと言われています。
4.パラベン
パラオキシ安息香酸エステルを総称してパラベンと呼ばれています。こちらの成分は防腐剤で賛否両論があり、発がん性のリスクがあるという情報があります。
化粧品などにも用いられるパラベン(防腐剤)の効果はもちろんあり、消費期限を気にすることなく長期間利用できることから必要不可欠なのです。この防腐剤がなければ腐敗が早くなります。パラベンを入れなければ、歯磨き粉や化粧品で腐敗したものを身体に入れたり、肌につけたり、口に入れるというのはどうなのかと入れるべきだと考えている人もいます。しかしながら、防腐剤を口に入れるのはどうなのか、という点も無視できません。このようなことからパラベンは重要でもあるが、危ないという話もあるのです。
5.ラウリル硫酸ナトリウム
発泡剤や洗浄剤であり、シャンプーや髭剃りのクリームなどに使われています。発がん性の原因となるとも言われています。危険だと言われている一方で、日本では否定されている部分もあり、海外でも毒性はないという話もあります。しかしながら、このように危険な話が少しでもあるのなら、できるだけ避けた方がいいのかもしれません。
6.モノフルオロリン酸ナトリウム
この成分はフッ素であり、フッ素は脳に作用し、多動性障害や学習障害、注意欠陥障害などの影響があるとも言われているようです。他にも発がん性の危険性も指摘されています。これも賛否両論であり、大量のフッ素を摂取するようなことでない限りこのような可能性は低いだろうという声もありました。
以前にも甘味料の危険性を他の記事でお話ししました。人工甘味料を身体に入れてしまうのは、とても危険です。
人工甘味料について詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
このような粒による研磨剤の他のも、危険視されている成分がたくさんあります。このような成分はできるだけ避けるのが賢明です。
研磨剤で磨き続ける危険性と恐ろしい事実
先ほど紹介した清掃剤(研磨剤)が含まれる歯磨き粉を使い続けると下のような影響があります!
・歯茎が下がる
・エナメル質が剥がれ
・歯肉炎
・粒が歯周ポケットに入り込み歯茎が腫れ上がる可能性
・知覚過敏の原因
・最悪の場合、歯が抜け落ちるリスク
・発がん性の可能性
なぜ粒入りの歯磨き粉を売り続けるのか?
やはり、企業のブランド力や会社の印象によるものです。有名企業はCMも多く競争も激しいのです。今まで売れてきた商品の変更や顧客への定着をしているので今更粒が危険だということを伝えることは信用や不信感につながり、危険だという報告は絶対にあり得ないのです。
ちなみにですが、粒入りの歯磨き粉にはこんな表記もありました。
「顆粒入りなので、インプラントの方は使用について医師にご相談ください。」という興味深い文章です。このようなことが書いてあるということは、歯磨き粉に入っているツブツブが歯周ポケットから入り込んでしまう可能性があるという示唆をしているのでしょうか。これは通常の歯でも考えられることなので、やはり危険視すべき点だということです。
キレイな歯を保つには?
キレイで健康な歯を保つには歯磨きをすることはもちろん重要ですが、他にも歯と歯の間や隙間も掃除することもとっても大切なのです。これをすることにより、虫歯、歯周病、口臭など様々なことを防げると言われています。口内を清潔に保つことは普段の健康にも良い影響を与えてくれます。
歯医者さんもオススメするデンタルフロス、歯間ブラシや糸ようじがあるようです。
・小林製薬の糸ようじ
ブラッシングした後の仕上げにデンタルフロス、歯間ブラシや糸ようじでの歯の掃除はとても重要な役割をします。
このようなものを使うことによって歯と歯の間に挟まった食べかすや歯垢を除去できるのです。
それにより、虫歯予防、歯周病予防、他にも肺炎、糖尿病、心筋梗塞や妊婦に関わる病気や生まれてくる赤ちゃんの病気などを改善するとも言われているのです。
・小林製薬の入りやすい糸ようじ
歯と歯の隙間があまりなくきつい方はこちらの方がいいと思います。
・小林製薬のやわらか歯間ブラシ
歯間ブラシも使用して、細かい部分の歯垢や食べかすを除去して、歯周病、歯肉炎、口臭や虫歯予防をしましょう。
毎日の歯磨きは重要ですが、歯をキレイで健康な状態で保つには歯医者さんに行くことも大切です。茶渋汚れや紅茶、コーヒーが原因となるステイン汚れは歯磨きだけではどうしても落としきれません。自分自身の歯のチェックも兼ねて3ヶ月に一回は定期健診や歯の掃除をおすすめします。
まとめ
粒入りの歯磨き粉がどれだけ危険かということが分かったと思います。使い続ければ歯茎が腫れてしまったり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうということにもなりかねません。歯を健康でキレイに保つには毎日する歯磨きと先ほど紹介した歯間ブラシも必ずやってください。
また、歯磨き粉選びが重要です。歯磨き粉は裏の成分表を見て説明したような表記がないか、確認してから購入をしましょう。それに加えて、歯医者さんに3か月に1回くらいは定期健診に行くようにしてください。ステインなどの歯にこびりついた汚れも歯医者さんに行けば綺麗に落としてもらえますよ。
まだまだ、このような危険性はまだまだ認知度が低いのが現実です。これがどれほど危険であるかということを、少しでも多くの方々に広めていきたいです。