猛毒の青酸を食べるサル。謎に包まれた生態
アフリカ、マダガスカルには不思議な生物や絶滅危惧種など多数の動物が生息する。そんな地域に住む、サルのキンイロジェントルキツネザルはとても興味深く、不思議な生態だ。この猿は竹林伐採や狩猟のために生息は年々減少傾向にある。キンイロジェントルキツネザルの体毛は金色で目が丸く愛くるしい顔をしている。
体長は約34〜38cm(センチメートル)。
スポンサーリンク
こんな可愛い顔をしているサルだが、とても特殊な生態を持っている。その生態とは、タケノコを食べる。何が特殊なのかと思うかもしれないが、そのタケノコの柔らかい部分には猛毒の『青酸』が含まれている。青酸カリウムや青酸カリなど聞いた事をある方もいるのではないだろうか。
その青酸入りのタケノコを人間が食べてしまったら、ごくわずかな量でも死亡するという。その青酸を摂取してしまうと、5分から10分で頭痛、めまいや嘔吐、痙攣などを起こし、適切な対処法を行わなければ、20分以内に死に至る。
そんなキンイロジェントルキツネザルは青酸入りのタケノコが大好物なのだ。
食後には土を食べる。その土に含まれている何かの成分が、体内の毒消し作用となっているかもしれないという情報もあった。それとも他に、体が毒素を分解できる特殊な方法でもあるのだろうか。まだまだ、キンイロジェントルキツネザルの生態系は謎につつまれている。
↑からページのシェアもお願いします。
スポンサーリンク