フィンランド語が日本語と似ている?間違いやすい単語集
ヨーロッパ北欧、雪国でもあるフィンランド。ムーミンやサンタが有名な国としてご存知の方もいるかもしれません。また、オーロラツアー、ヘルシンキへ旅行や留学しに行く人もいるのではないでしょうか。
そんな極寒の国と日本には類似点があまりないと思いきや、実はフィンランドの言語であるフィンランド語は色々な意味で日本語ととても似ているのです。フィンランド人からすると、日本語はとても発音しやすいのです。これはなぜかというと、フィンランド語と日本語の発音はとても似ているからです。ということは日本人もフィンランド語が発音し易いのです。
発音が似ているので、全く同じ音の言葉もたくさんあります。このような言葉はホモフォンと言います。同じ意味の言葉もありますが、全く違うというのもあります。フィンランドへ行ったら笑われるような言葉もたくさんありますよ!
これを読んで少しでもフィンランド語の学習に役立ててもらいたいです。
日本語と間違いやすいフィンランド語
カニはフィンランド語ではうさぎという意味です。
うさぎは他にも、「pupu (ププ)」や「jänis(ヤニス)」という言い方がありますが、カニというと日本では食べ物の蟹(かに)を考えてしまうでしょう。
発音は喫茶店の喫茶と全く一緒なのでびっくりするかもしれません。
しかし、フィンランドで「キッサ」というと、喫茶店とは全く関係がなく、猫のことです。特に最近流行りの猫カフェが好きな人には楽しい類似語ですね!
外来語のコネクションのコネだと思いきや、機械のことです。
日本ではコネで会社に入るというような言葉がありますが、フィンランドでのコネがあっても会社には入れません。機械があればとても便利ですが。「KONE」という、とても有名なエレベーターなどを作っている会社もあります。
日本でもKONEのエレベーターがありますので探してみてください。
フィンランドのレストランでトリと言っても、鶏肉は出てきませんよ!
フィンランド語の「トリ」はマーケットという意味です。ヘルシンキで道を尋ねる時に「トリはどこですか?」と聞いたら、有名な野菜や肉が売っている伝統的なマーケットに案内されるかもしれません。
「トリ」はチキンではないですが、カナさんという方はフィンランドに行くと少しかわいそうかもしれません。フィンランドで「カナ」というと、鶏という意味です。子供はカナと言ったらいじめられる確率が高いのでご注意を。
日本ではかなちゃんという女の子や女性の名前ですよね。
日本語では「ハメ」という読み方には様々な意味がありますね。イディオムのように、「結局手伝わされるはめ(羽目)になる」とかいいますね。
しかし、フィンランド語で「ハメ」はスカートという意味です。
日本語の雲丹(うに)は海外で、よく気持ち悪いと言われる食べ物ですね。しかし、フィンランドでは「ウニ」というと気持ち悪いという人はいません。なぜかというと、ウニは夢という意味だからです!
ちなみに、日本語で夢というと夜に見る夢や将来の夢という言葉がありますが、フィンランド語の「Uni」という言葉は寝ている時に見る夢のことだけです。将来の夢は「Unelma」と言います。
フィンランドで「カイ」というと様々な意味がありますが、残念ながら貝という意味ではありません。「カイ」は「多分」や「かもしれない」というような意味があって、よく使います。男性では「カイ」という人もいます!
日本でも海(かい)という名前の人に会ったことがあるので、その点では同じですね。
日本語だと、会話している時や返事に「はい」という言葉はよく使われます。フィンランド人が日本に来て、人が話している時に「はい」と何度も言っている日本人がおかしくてしょうがないのです。
なぜかというと、フィンランドで「ハイ」は「サメ」という意味だからです。
フィンランドでは、「マト」というと、意味は日本語でのダーツなどの「的」ではなく、虫のミミズです。
フィンランドに行く方に嬉しい情報です。
マットはなんとフィンランド語でも日本語でも同じ意味です!マットはフィンランド語でも、日本語でもマットですよ。
さいごに
フィンランドと日本は遠い国ですが、全く同じ発音の言葉がいっぱいあって面白いですね。英語と違ってフィンランド語と日本語の発音は似ているところがとても多くて、そのまま日本語の発音ルールで読めばと通じる言葉が多いです。
しかし、これで勘違いも生まれるので注意してくださいね。
外国の言葉を学習するのはとても面白いことで色々な発見があります。フィンランド語を話せる人は世界的には、とても少ないのです。さらに外国語の中でもトップ近くの順位に入るほどの難易度。ですが、フィンランド語を学習している方はこの事実を受け取り、諦めてしまうのではなく、今回の記事のように面白い部分を少しでも発見して楽しんで学んでもらいたいです。これからもぜひ頑張ってみてください!継続は力なりです。